エクステリアもインテリアもクールで親しみやすいデザインのキューブ。実は細かいパーツに至るまで、深く練られた「コンセプト」に基づいて作られています。
「ゆるい雰囲気を持った車作りたかった」とは2代目のエクステリアデザインを担当した桑原弘忠の言葉。コーヒーを飲みながらラフスケッチを描いたそうで、「キューブ=ゆるい雰囲気」というイメージは2代目の頃からあったといえます。
そしてこの「ゆるさ」は、2008年に登場した3代目に引き継がれることになりました。でもそのコンセプトは、そうそう簡単に決まったわけではないようです。
Back







「カーデザイナーの仕事は、本来はスタイリングチェンジなわけですが、キューブという車の場合、もう少しこの車のあり方についてよく語ってからじゃないと形をいじってはいけないと思いました」と、3代目のインテリアデザインを担当した早川忠将は話します。
当時、3代目キューブは国内だけでなく海外にも販売されることが決まっていたそう。そのような事情もあり、3代目を作るにあたっては「コンセプト作り」がかなり重要だったようです。
当時、3代目キューブは国内だけでなく海外にも販売されることが決まっていたそう。そのような事情もあり、3代目を作るにあたっては「コンセプト作り」がかなり重要だったようです。
「新しいキューブを作る中で『新しくする』っていう考え方は、難しいと感じていました。それで、苦しんだ末ようやく見えたのが、『進化ではなく純化』という考えでした」
クリエイターならではの産みの苦しみがあったというわけですね。そしてキューブの「純化」というビジョンが誕生します。それでも、これはまだまだ「キーワード」段階。コンセプトにも行きついていません。この言葉が形となるまでには、まだまだ長い時間がかかることに……。
クリエイターならではの産みの苦しみがあったというわけですね。そしてキューブの「純化」というビジョンが誕生します。それでも、これはまだまだ「キーワード」段階。コンセプトにも行きついていません。この言葉が形となるまでには、まだまだ長い時間がかかることに……。