ソナー機能について

  • インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)を表示させて、走行中にソナーが静止した障害物を検知した場合は、ソナー表示とブザーでお知らせします。

  • ソナー表示はトップビューまたはサイドブラインドビュー画面に表示されます。

  • 障害物を検知してから、ソナー表示とブザーが出るまでに多少時間がかかります。

  • バンパーに凹みなどがあると正確な距離が測定できず、正常に作動できない場合があります。

  • 適正なタイヤの空気圧を維持してください。誤作動の原因になります。

  • 純正以外の部品を取り付けたとき、正常に作動できない場合があります。

  • 気温や天候、路面状態などの周囲の状況や、障害物の大きさ、形状によってはソナーが検知できないことがあります。また、音波を吸収しやすいものにも、ソナーが検知できないことがあります。必ず周囲を確認して運転をしてください。

  • 次のような障害物には作動しません。

    • 背の低い障害物

    • 幅の狭い障害物

    • 針金、金網、ロープなどの細い障害物

    • ソナーに非常に近い障害物

    • 急に進行方向に現れた障害物

  • 次のような障害物は検知しないことや作動が遅れることがあります。

    • 地面から高い位置に存在する障害物

    • スポンジ状のものや雪など表面が柔らかく音波を吸収しやすい障害物

  • ソナーは次のような場合は検知しない、もしくは正しく検知できない場合があります。

    • 雨、雪、氷、汚れなどがソナーに付着しているとき

    • 障害物の面が車両の前面、または後面に対して斜めのとき

    • 周囲に草が生い茂っているとき

    • 車両側面の近くに壁があるとき

    • 路面上に段差や突起物があるとき

    • 垂れ下がった旗、ビニールカーテンなどをくぐって走行するとき

    • 車両周辺に雪のかたまりがあるとき

    • 周囲で大きな音が鳴っているとき

    • 車両感応センサーやホーン、他車のソナー、オートバイの排気音など超音波を発生するものが付近に存在するとき

    • 炎天下や寒冷時

    • 表面が一様でない障害物(複数の障害物が積載されて凹凸に形状を成している場合)

  • バンパーに凹みなどがあると正確な距離が測定できず、正常に作動できない場合があります。

  • 適正なタイヤの空気圧を維持してください。誤作動の原因になります。

  • 純正以外の部品を取り付けたとき、正常に作動できない場合があります。

  • 外部の騒音などにより、警報音(ブザー)が聞こえない場合があります。

  • ソナー部が凍結したときは異常表示が出たり、壁などの障害物があってもソナーが検知しないことがあります。

    (氷が解ければ、正常に復帰します)

  • ソナーは前後バンパーについています。バンパーには、ステッカーを貼ったりアクセサリーなどを取り付けないでください。

  • 適正なタイヤの空気圧を維持してください。誤警報や誤操作の原因になります。

  • システムを正しく作動させるためにソナーはいつもきれいにしておいてください。ソナーの取り扱いについては、(ソナーの取り扱い★)をお読みください。

コーナーソナー

障害物までの距離(目安)

60~50cm

50~30cm

30cm以下

表示色

表示点滅速度

遅い

早い

点灯

ブザー音

ピッ、ピッ、ピッ…

ピピピピピ…

ピー

フロントセンターソナー

障害物までの距離(目安)

100~60cm

60~50cm

50~30cm

30cm以下

表示色

表示点滅速度

遅い

遅い

早い

点灯

ブザー音

無し

ピッ、ピッ、ピッ…

ピピピピピ…

ピー

リヤセンターソナー

障害物までの距離(目安)

150~70cm

70~30cm

30cm以下

表示色

表示点滅速度

遅い

早い

点灯

ブザー音

ピッ、ピッ、ピッ…

ピピピピピ…

ピー

ソナー表示色

  • ソナー表示の色は、障害物に近づくにしたがって、緑、黄、赤と変化します。ソナーの表示の色と距離目安線とでは障害物までの距離は異なります。

ブザー音

  • 障害物との距離が近づくにしたがって、断続音の間隔が短くなります。表示が赤の場合は連続音になります。

  • 障害物との距離が広がった場合は断続音が消え、ソナー表示のみとなります。

  • フロントソナーが検知したときは低音、リヤソナーが検知したときは高音でお知らせします。

  • 走行中にコーナーソナーが障害物を検知したときは、障害物との距離が3秒間変わらない場合は断続音が消え、ソナー表示のみとなります。

  • 障害物を検知しているときは、ステアリングスイッチのスイッチでソナーの音がOFFになります。

ソナーシステムの作動が停止するとき

  • システムに異常があると、アドバンスドドライブアシストディスプレイ内に警告が表示され、システムが停止します。

    ソナーシステム異常警告(ソナーシステム異常警告

HOME