季節のメンテナンス
冬の路面と
車室内の環境対策
冬タイヤの選び方

冬用タイヤといえばスタッドレスタイヤですが、夏用タイヤとの違いはご存知でしょうか。
冬用タイヤと夏用タイヤの大きな違いは、溝のデザインとゴムの性質です。
夏用タイヤはタテ方向の主溝とそれをつなぐヨコ方向の溝が刻み込まれ、排水性やグリップを確保しています。またそのデザインやゴムの種類も、スポーツ系やコンフォート系など、重視する性能により異なります。
冬用タイヤは通常の溝に加え、氷上の水分を吸い上げたり、路面を引っ掻く、サイプと呼ばれる細かい切れ込みが入っており、低温下でも硬くなりにくい、特殊な専用ゴムを使っています。最近では、多少の雪でも走れるオールシーズンタイヤ※も登場しています。

冬の路面状況は様々です。新雪・圧雪・シャーベット雪・凍結路面など、天気や気温により変化するため、タイヤやチェーンなどは予め備えておかなければなりません。
冬用のタイヤにも様々なタイプがありますので、「自分で選ぶのは難しい」というお客さまは日産のお店にご相談ください。
プロのスタッフが、最適なタイヤ選びをお手伝いいたします。
※冬季に積雪路や凍結路を日常的に走行される場合には、必ずスタッドレスタイヤを装着ください。
見えないところにも対策を

高速道路等に安全のため散布される融雪剤。
凍結によるスリップから守ってくれる一方で、その中に多く含まれる塩化カルシウムという成分が、床下の錆の原因となってしまうことも。
そんな冬のおクルマを錆から守るのが、「ボディ床下コート」です。
新車やアルミ部分が多いおクルマには「クリア」、すでにサビが発生していてお手入れが必要なおクルマには「ブラック」をおすすめしております。
大切なおクルマの見えないところも、しっかりメンテナンスをして美しく保ちましょう。
車室内を除菌して、快適な空間を保つ

風邪やウィルスが気になる季節。手洗い・うがいも重要ですが、お部屋の空気をきれいに保つことも予防にはとても大切です。
ご自宅の空気をきれいに保つように、車室内の空気もきれいにしてはいかがでしょうか。
「車室内除菌 車両用クレベリン」は、車室内やシートに付着したウイルスや菌を除去し、洗えない車室内の環境をリセットし、快適にします。おクルマに小さなお子さまや高齢者を乗せられる方には特におすすめです。